2025年の第12回最上川縦断カヌー探訪は、7月26日に渇水状態の最上川を長井橋から朝日町の上郷ダムまで下り、27日は小国町の赤芝峡を周遊しました。参加者は1日目が34人、2日目が23人。猛暑の中、全員が元気に完漕しました。ご協力いただいたすべての皆様に深く感謝いたします。



≪出発&到着時刻≫
▽7月26日(土)最上川の長井橋から上郷ダムまで24キロ(参加34人)
7時 長井橋のたもとの河川緑地公園で受付、検艇
8時ー9時 参加者がマイカーで上郷ダムに移動、バスで長井橋に戻る
9時30分 長井橋の河川緑地公園の水路から出発



12時20分 黒滝橋手前の河川敷で昼食休憩
13時40分 昼食を終え、河川敷を出発

14時30分 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)を通過




17時ー17時30分 上郷ダムに到着
▽7月27日(日) 小国町の赤芝峡を周遊(参加23人)
9時 小国町の荒川にある玉川口の駐車場で受付、検艇
9時50分 玉川口の駐車場から赤芝峡に漕ぎ出す
11時50分ー12時10分 玉川口に戻る




≪参加者≫2日間で38人(1日目34人、2日目23人)
▽7月26日(土) 参加34人(長井橋ー上郷ダムの24キロ)
石川毅(山形県村山市)、結城敏宏(山形県米沢市)、林和明(東京都足立区)、阿部明美(山形県天童市)、阿部俊裕(同)、伊東正則(福島県郡山市)、柏倉稔(山形県大江町)、安孫子笑美里(山形県寒河江市)、七海信夫(福島県郡山市)、伊藤隆久(山形市)、佐藤稔(福島県三春町)、佐竹博文(埼玉県戸田市)、二上哲也(群馬県伊勢崎市)、二上未散(同)、鈴木雄也(山形県東根市)、今田飛呂志(同)、中沢崇(長野市)、安部幸男(宮城県柴田町)、齋藤健司(神奈川県海老名市)、清水孝治(神奈川県厚木市)、真鍋賢一(群馬県那須烏山市)、寒河江洋光(盛岡市)、岸浩(福島市)、宮城建夫(神奈川県厚木市)、黒澤里司(群馬県藤岡市)、斉藤栄司(山形県尾花沢市)、川添廉介(岩手県北上市)、岩佐和時(東京都狛江市)、阿部悠子(岩手県北上市)、管慎太郎(山形県天童市)、内藤フィリップ邦夫(東京都町田市)、柴田尚宏(山形市)、矢萩剛(山形県村山市)、馬場先詩織(山形県東根市)

▽7月27日(日) 参加23人(1日目参加の34人のうち19人と2日目のみ参加の次の4人)小国町の赤芝峡
増川かな(山形県天童市)、増川舜基(同)、池田丈人(山形県酒田市)、渡辺政幸(山形県寒河江市)

*最年少は川添廉介さん(7歳、小学1年)、最ベテランは清水孝治さん(84歳)

≪参加者の地域別内訳≫
山形県内 18人(天童5人、東根3人、山形・村山・寒河江各2人、酒田・米沢・尾花沢・大江各1人)
県外 20人(福島4人、岩手・群馬・東京・神奈川各3人、宮城・栃木・埼玉・長野各1人)
≪第1回―第12回の参加者≫
第1回(2012年)24人、第2回(2014年)35人、第3回(2015年)30人
第4回(2016年)31人、第5回(2017年)13人、第6回(2018年)26人
第7回(2019年)35人、第8回(2020年)45人、第9回(2021年)49人
第10回(2022年)45人、第11回(2023年)37人、第12回(2025年)38人
≪主催≫ NPO「ブナの森」(山形県朝日町) *NPO法人ではなく任意団体
≪後援≫ 国土交通省山形河川国道事務所、山形県、東北電力(株)山形支店、赤芝発電所、
長井市、朝日町、小国町
≪第12回カヌー探訪の記念ステッカー制作&提供≫ 真鍋賢一
≪陸上サポート≫ 佐竹久▽佐竹恵子▽白田金之助▽長岡典巳▽長岡位久子▽長岡昇▽長岡佳子
≪ポスター制作≫ ネコノテ・デザインワークス(遠藤大輔)
≪ウェブサイト更新≫ コミュニティアイ(成田賢司、成田香里)
≪写真撮影≫ 長岡典巳、寒河江洋光、佐竹久
≪動画提供≫
≪受付設営・交通案内板設置・弁当と飲料の手配≫ 白田金之助、長岡昇・佳子
≪尾花沢スイカの提供≫斉藤栄司
≪漬物提供≫ 佐竹恵子
≪マイクロバス≫ 朝日観光バス(寒河江市)
≪仮設トイレの設置≫ ライフライン(大江町)
≪横断幕揮毫≫ 成原千枝
≪カヌー探訪の歩み≫
・第1回 2012年7月28日 長井橋ー上郷ダム(朝日町)24キロ 24人(2日間で)
7月29日 朝日町ー長崎大橋(中山町)29キロ
*2013年は大雨のため開催中止
・第2回 2014年7月26日 朝日町雪谷ー長崎大橋(中山町) 28キロ 35人(同)
7月27日 長崎大橋ー村山市の碁点橋 20キロ
・第3回 2015年7月25日 朝日町雪谷ー長崎大橋 28キロ 30人(同)
7月26日 碁点橋ー大石田河岸(かし) 20キロ
・第4回 2016年7月30日 朝日町雪谷ー寒河江市ゆーチェリー 23キロ 31人(同)
7月31日 大石田ー猿羽根大橋(尾花沢市) 19キロ
・第5回 2017年7月29日 予定変更し、大江町ー長崎大橋(中山町) 10キロ 13人
7月30日 最上川が増水したため中止
・第6回 2018年7月28日 朝日町雪谷ー朝日町栗木沢 8キロ 26人(2日間で)
7月29日 猿羽根大橋(尾花沢市)ー新庄市本合海 20キロ
・第7回 2019年7月27日 新庄市本合海ー戸沢村古口 18キロ 35人
・第8回 2020年7月25日 戸沢村古口ーさみだれ大堰?庄内大橋 20キロ 45人
・第9回 2021年7月31日 庄内橋(庄内町)ー出羽大橋(酒田市) 13キロ 49人
・第10回 2022年7月30日 朝日町雪谷ー大江町おしん筏下りロケ地 15キロ
7月31日 長井ダム湖の三淵渓谷 45人(2日間で)
・第11回 2023年7月29日 村山市の碁点橋ー大石田河岸 20キロ
7月30日 寒河江ダムの月山湖 37人(2日間で)
*2024年は大雨のため開催中止
・第12回 2025年7月26日 長井橋ー上郷ダム(朝日町) 24キロ
7月27日 小国町の赤芝峡 38人(2日間で)



≪出発&到着時刻≫
▽7月26日(土)最上川の長井橋から上郷ダムまで24キロ(参加34人)
7時 長井橋のたもとの河川緑地公園で受付、検艇
8時ー9時 参加者がマイカーで上郷ダムに移動、バスで長井橋に戻る
9時30分 長井橋の河川緑地公園の水路から出発



12時20分 黒滝橋手前の河川敷で昼食休憩
13時40分 昼食を終え、河川敷を出発

14時30分 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)を通過




17時ー17時30分 上郷ダムに到着
▽7月27日(日) 小国町の赤芝峡を周遊(参加23人)
9時 小国町の荒川にある玉川口の駐車場で受付、検艇
9時50分 玉川口の駐車場から赤芝峡に漕ぎ出す
11時50分ー12時10分 玉川口に戻る




≪参加者≫2日間で38人(1日目34人、2日目23人)
▽7月26日(土) 参加34人(長井橋ー上郷ダムの24キロ)
石川毅(山形県村山市)、結城敏宏(山形県米沢市)、林和明(東京都足立区)、阿部明美(山形県天童市)、阿部俊裕(同)、伊東正則(福島県郡山市)、柏倉稔(山形県大江町)、安孫子笑美里(山形県寒河江市)、七海信夫(福島県郡山市)、伊藤隆久(山形市)、佐藤稔(福島県三春町)、佐竹博文(埼玉県戸田市)、二上哲也(群馬県伊勢崎市)、二上未散(同)、鈴木雄也(山形県東根市)、今田飛呂志(同)、中沢崇(長野市)、安部幸男(宮城県柴田町)、齋藤健司(神奈川県海老名市)、清水孝治(神奈川県厚木市)、真鍋賢一(群馬県那須烏山市)、寒河江洋光(盛岡市)、岸浩(福島市)、宮城建夫(神奈川県厚木市)、黒澤里司(群馬県藤岡市)、斉藤栄司(山形県尾花沢市)、川添廉介(岩手県北上市)、岩佐和時(東京都狛江市)、阿部悠子(岩手県北上市)、管慎太郎(山形県天童市)、内藤フィリップ邦夫(東京都町田市)、柴田尚宏(山形市)、矢萩剛(山形県村山市)、馬場先詩織(山形県東根市)

▽7月27日(日) 参加23人(1日目参加の34人のうち19人と2日目のみ参加の次の4人)小国町の赤芝峡
増川かな(山形県天童市)、増川舜基(同)、池田丈人(山形県酒田市)、渡辺政幸(山形県寒河江市)

*最年少は川添廉介さん(7歳、小学1年)、最ベテランは清水孝治さん(84歳)

≪参加者の地域別内訳≫
山形県内 18人(天童5人、東根3人、山形・村山・寒河江各2人、酒田・米沢・尾花沢・大江各1人)
県外 20人(福島4人、岩手・群馬・東京・神奈川各3人、宮城・栃木・埼玉・長野各1人)
≪第1回―第12回の参加者≫
第1回(2012年)24人、第2回(2014年)35人、第3回(2015年)30人
第4回(2016年)31人、第5回(2017年)13人、第6回(2018年)26人
第7回(2019年)35人、第8回(2020年)45人、第9回(2021年)49人
第10回(2022年)45人、第11回(2023年)37人、第12回(2025年)38人
≪主催≫ NPO「ブナの森」(山形県朝日町) *NPO法人ではなく任意団体
≪後援≫ 国土交通省山形河川国道事務所、山形県、東北電力(株)山形支店、赤芝発電所、
長井市、朝日町、小国町
≪第12回カヌー探訪の記念ステッカー制作&提供≫ 真鍋賢一
≪陸上サポート≫ 佐竹久▽佐竹恵子▽白田金之助▽長岡典巳▽長岡位久子▽長岡昇▽長岡佳子
≪ポスター制作≫ ネコノテ・デザインワークス(遠藤大輔)
≪ウェブサイト更新≫ コミュニティアイ(成田賢司、成田香里)
≪写真撮影≫ 長岡典巳、寒河江洋光、佐竹久
≪動画提供≫
≪受付設営・交通案内板設置・弁当と飲料の手配≫ 白田金之助、長岡昇・佳子
≪尾花沢スイカの提供≫斉藤栄司
≪漬物提供≫ 佐竹恵子
≪マイクロバス≫ 朝日観光バス(寒河江市)
≪仮設トイレの設置≫ ライフライン(大江町)
≪横断幕揮毫≫ 成原千枝
≪カヌー探訪の歩み≫
・第1回 2012年7月28日 長井橋ー上郷ダム(朝日町)24キロ 24人(2日間で)
7月29日 朝日町ー長崎大橋(中山町)29キロ
*2013年は大雨のため開催中止
・第2回 2014年7月26日 朝日町雪谷ー長崎大橋(中山町) 28キロ 35人(同)
7月27日 長崎大橋ー村山市の碁点橋 20キロ
・第3回 2015年7月25日 朝日町雪谷ー長崎大橋 28キロ 30人(同)
7月26日 碁点橋ー大石田河岸(かし) 20キロ
・第4回 2016年7月30日 朝日町雪谷ー寒河江市ゆーチェリー 23キロ 31人(同)
7月31日 大石田ー猿羽根大橋(尾花沢市) 19キロ
・第5回 2017年7月29日 予定変更し、大江町ー長崎大橋(中山町) 10キロ 13人
7月30日 最上川が増水したため中止
・第6回 2018年7月28日 朝日町雪谷ー朝日町栗木沢 8キロ 26人(2日間で)
7月29日 猿羽根大橋(尾花沢市)ー新庄市本合海 20キロ
・第7回 2019年7月27日 新庄市本合海ー戸沢村古口 18キロ 35人
・第8回 2020年7月25日 戸沢村古口ーさみだれ大堰?庄内大橋 20キロ 45人
・第9回 2021年7月31日 庄内橋(庄内町)ー出羽大橋(酒田市) 13キロ 49人
・第10回 2022年7月30日 朝日町雪谷ー大江町おしん筏下りロケ地 15キロ
7月31日 長井ダム湖の三淵渓谷 45人(2日間で)
・第11回 2023年7月29日 村山市の碁点橋ー大石田河岸 20キロ
7月30日 寒河江ダムの月山湖 37人(2日間で)
*2024年は大雨のため開催中止
・第12回 2025年7月26日 長井橋ー上郷ダム(朝日町) 24キロ
7月27日 小国町の赤芝峡 38人(2日間で)